キャンプ Tips

キャンプ初心者のためのデビュー完全ガイド|必要な道具・キャンプ場の選び方・当日の流れ

camping-beads

キャンプデビューを考えている初心者の方は、まず何を準備すればよいのか迷ってしまいますよね。

私自身も初めてのキャンプは雑誌を片手に道具を揃えましたが、振り返ると必要なものが足りなかったり、逆に不要なものを買ってしまったりと失敗だらけでした。

同じような不安や遠回りをしないために、この記事ではキャンプ初心者が安心してデビューできるよう、道具選びからキャンプ場の決め方、当日の流れまでをわかりやすく整理しました。

キャンプデビューに向けての準備

「何から手をつければいいの?」という初心者の不安に応えるために、最初に検討する順番を整理しました。

  • 理想のキャンプ像を考える
  • キャンプ場を選ぶ
  • キャンプ道具の準備
  • キャンプ当日のスケジュール

この順番に沿って準備を進めれば、初キャンプもスムーズに楽しめます。

理想のキャンプ像を考える

どんなキャンプをしたいかを具体的にイメージできると、準備の方向性がはっきりします。

  • 自然の中で静かに過ごしたい
  • 家族で子どもと遊びたい
  • 焚き火や料理を楽しみたい
  • 夜の星空を眺めたい

自分の中で一番やりたいことを決めてみましょう。

もちろんYouTubeなどのSNSで発信しているキャンパーのスタイルを真似してもOKです。

理想像を描いておくことで、このあとの「キャンプ場選び」や「道具選び」も迷わず進められます。

キャンプ場の選び方

「どのキャンプ場に行けばいいのか」は、初心者にとって最初の大きな悩みどころです。

ここでは、キャンプ場の選び方と知っておくと安心な知識をまとめました。

「区画サイト」と「フリーサイト」

キャンプ場で利用できるサイトは大きく「区画サイト」「フリーサイト」の2種類に分けられます。

どちらか一方のみを備えたキャンプ場もあれば、両方を選べるところもあります。

まずはそれぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

種類メリットデメリット
区画サイト自分の区画が決まっている
駐車スペースが確保されている
電源付きなど設備も充実傾向
プライバシーが保たれやすい
レイアウト自由度が低い
料金が比較的高い
フリーサイト好きな場所に設営できる
レイアウト自由度が高い
料金が比較的安い
場所取りは早い者勝ち
地形や風向きなどを考慮する必要がある

区画サイトの特徴

「区画サイト」とは、あらかじめ区切られたエリアを予約して利用するタイプのサイトです。広さはキャンプ場によって異なり、20㎡ほどのコンパクトな区画から200㎡を超える広い区画までさまざま。

メリットは、専用の区画が確保されているため「到着が遅くて場所がない」といった心配がないこと。初心者でも安心して利用できます。

注意点は、設営スペースが決まっているため、テントの大きさと区画の広さを事前に確認する必要があることです。

フリーサイトの特徴

「フリーサイト」とは、一定のエリア内で好きな場所に設営できるサイトです。

メリットは、大型テントでもレイアウトの自由度が高く、自分好みのキャンプスタイルを楽しめること。

注意点は、場所取りが早い者勝ちなので、チェックインが遅れると不便な場所しか残っていないこと。快適に利用するには、到着時間を意識した計画が欠かせません。

利用シーン別のおすすめ

利用シーンおすすめ理由
家族連れ・
小さな子ども連れ
区画サイト区画が決まっていて安全、駐車や電源が確保されている
場合も多い
ソロキャンプ・
自由度重視
フリーサイトレイアウトや設営場所を自由に選べる
大型テントや
グループ利用
フリーサイト広さを気にせず設営できる
初めてのキャンプ区画サイト到着が遅れても安心、初心者でも管理しやすい

キャンプ場のロケーション

キャンプ場のロケーションは、雰囲気や快適さを左右する大切なポイントです。大まかには、次のような種類に分けられます。

ロケーション比較

ロケーションメリット注意点
高原夏でも涼しく快適
景色も開放的
標高が高く朝晩は冷え込みやすい
林間木陰で涼しく落ち着ける
風の影響を受けにくい
虫が多い、地面が硬い場合もある
湖畔景観が美しく、水辺のアクティビティも楽しめる湿気が多く、風も強いことがある
川岸水遊びや川のせせらぎを楽しめる増水リスクがある
設営場所の選択に注意
海岸波の音や景観が魅力的
広々とした雰囲気
風が強く砂が入りやすい
潮風で道具が痛みやすい

我が家は高原キャンプ場がお気に入りで、夏でも涼しく快適に過ごせる点に魅力を感じています。

高原キャンプ場

高原キャンプの魅力は、木々に遮られない圧倒的な開放感です。

天候に恵まれれば青空の下で気持ちよく過ごせ、近隣の牧場で生産された食材を味わえることもあります。

標高が高いため、夏の暑さを避けたい人にもおすすめです。

林間キャンプ場

林間キャンプ場の魅力は、木々に囲まれた落ち着いた雰囲気です。

視線が遮られるためプライベート感があり、強風の影響も受けにくいので、初心者にも安心して楽しめます。

湖畔キャンプ場

湖畔キャンプ場は、湖面と空が広がる眺望が大きな魅力です。

標高の高い場所では、湖と星空が重なる幻想的な景色を楽しめることもあります。

湖から吹く風は天然のクーラーのように涼しく、夏の暑さをやわらげてくれます。

川岸キャンプ場

川岸キャンプ場は、水のせせらぎに癒やされるロケーションが魅力です。

釣りなどのアクティビティを楽しめる場所もあり、子ども連れなら水遊びで夏の思い出を作れます。

海岸キャンプ場

海岸キャンプ場は、海水浴や釣り、サーフィンなど多彩なアクティビティを楽しめるのが魅力です。街中に近い場所も多く、近隣の漁港で新鮮な海鮮を味わえることもあります。

利用シーン別おすすめロケーション

利用シーンおすすめ
ロケーション
理由
夏でも涼しく過ごしたい高原標高が高く、朝晩も快適に過ごせる
落ち着いた雰囲気を楽しみたい林間木々に囲まれ、プライベート感がある
景色を満喫したい・星空を見たい湖畔湖面と空の眺望が魅力、夜は星空も映える
子どもと一緒に水遊びしたい川岸川遊びや釣りが楽しめる、夏の思い出作りに最適
アクティビティを重視したい海岸海水浴・釣り・サーフィンなど多彩に楽しめる

設備の快適さ

初めてのキャンプを快適に楽しむためには、キャンプ場の設備も大切なポイントです。

慣れてくればワイルドな環境も楽しめますが、初心者にとっては水回りやトイレの清潔さなど、基本的な設備の充実が安心につながります。

ここでは設備をチェックする際の観点を紹介します。

設備チェック

項目チェックポイント
トイレ清潔度・洋式・温水洗浄便座有無
風呂・シャワー場内/提携施設・料金/時間
炊事場お湯の有無・数・屋根・洗剤ルール
ゴミ回収可否・分別種類・有料/時間

トイレが綺麗か

トイレの清潔さはキャンプの快適さに直結します。

最近は温水洗浄便座付きの綺麗なトイレを備えるキャンプ場も増えており、特に女性や子ども連れには大きな安心材料です。

事前に公式サイトや利用者のブログなどで確認しておきましょう。

温泉・風呂・シャワーがあるか

アウトドアで遊んだあとの汗を流せる環境は、就寝時の快適さに直結します。

キャンプ場内や近隣に温泉・風呂・シャワーがあるかは大切なチェックポイントです。

冬キャンプでは体を温める手段としても役立ちます。

炊事場のお湯

キャンプ料理は食中毒防止のためにも火を通すのが基本。

その分油を使うことが多く、炊事場でお湯が出るかどうかは洗い物のしやすさに直結します。

特に寒い季節は、冷たい水だけだと後片付けが大きな負担になります。

ゴミ処理ルール

キャンプ場によってはゴミを持ち帰る必要があり、場内で処分できない場合もあります。

その場合は破れにくいゴミ袋を準備しておきましょう。

ゴミ捨てが可能でも、燃えるゴミのみなど制限があることが多いため、事前にルールを確認しておくことが大切です。

気温の確認

キャンプは気温の影響を大きく受けます。

私は以前、ゴールデンウィークに福島の檜原湖へ夏用シュラフだけで出かけ、夜の寒さに震えて管理棟で毛布を借りたことがあります。その夜はなんと雪まで降って、本当に驚きました。

昼間は暖かくても、標高や季節によっては想像以上に冷え込むことがあるので要注意です。

もちろん、真夏は逆に熱中症のリスクが高まります。

出発前にはキャンプ場周辺の過去の気温を調べ、服装や寝具をしっかり準備しましょう。過去の気温は気象庁のサイトで確認できます。
気象庁:過去の気象データ検索

一般的に標高が100m上がるごとに約0.6℃下がります。この点も意識して装備を整えると安心です。

キャンプ場の探し方

キャンプ場を選ぶ際のポイントを押さえたら、次は実際に探してみましょう。予約サイトや地図アプリを活用すれば、条件に合ったキャンプ場を効率的に見つけられます。

検索手段の使い分け(探す→選ぶの流れ)

手段得意なこと弱いところ
なっぷ条件指定で横断検索
予約・オンライン決済
独自サイト予約のみの施設は非対応
公式サイト最新の情報が明確横断比較ができない
Googleマップエリア内の施設発見
ルート案内・周辺観光の把握
検索キーワードによっては出てこない場所がある

日本最大級のキャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」

わたしも愛用している「なっぷ」は、日本最大級のキャンプ場検索・予約サイトです。

キャンプ場検索・予約サイト 「なっぷ」

全国のキャンプ場を網羅しており、エリアや設備など条件を細かく指定して探せます。

検索だけでなく予約まで完結でき、オンライン決済に対応しているキャンプ場もあります。初心者がまず最初に使うサービスとしておすすめです。

Googleマップで探す

行きたいエリアが決まっているなら「Googleマップ」での検索も便利です。

周辺の観光スポットや遊び場も一緒に調べられ、気になるキャンプ場があればそのまま自宅からのルート検索やナビも可能です。

有名キャンプ場の中には独自サイトでしか予約を受け付けていない場合もあります。

その場合はGoogleマップから公式サイトへ移動して予約しましょう。

キャンプ道具の準備

キャンプ場が決まったら、次は道具を整えましょう。

テントや寝袋などの基本装備から、快適さを高めるアイテムまで、必要な道具はさまざまです。ここでは初心者がまず押さえておきたい準備のポイントを紹介します。

キャンプ道具の準備(必須+快適装備まとめ表)

道具必須装備快適装備ポイント
テントキャンプの“家”。人数より1〜2人分大きめが快適
寝袋季節と気温に合わせる。快適温度に+5℃の余裕
マット地面の冷気・凸凹対策。快眠に直結
ランタン(LED)夜の安全に必須。テント内も使える安全性
焚き火台調理・暖房・雰囲気作りに活躍
テーブル・チェア食事やくつろぎの中心。高さと安定性を確認
コット就寝快適度が大幅アップ。地面の冷え対策にも
調理器具バーナー・クッカーなど。家での料理感覚に近づける
クーラーボックス食材や飲み物を安全に保存。夏場は特に必須
タープ雨や日差しを防ぎ、快適スペースを作る

テントの選び方

テントはキャンプ中の“マイホーム”。お気に入りが見つかれば、滞在の満足度がぐっと上がります。

初心者がテントを選ぶ際に意識したいポイントは次の通りです。

  • 人数とサイズ感:カタログ上の定員より1〜2人少なく見積もると快適
  • 設営のしやすさ:初めてならドーム型のようにシンプルな構造がおすすめ
  • 季節対応:春〜秋の3シーズン用が標準。冬キャンプは専用モデルが必要
  • 持ち運びやすさ:車移動なら大きめでもOK。徒歩や電車なら軽量モデルを

テントタイプの比較

本記事では初心者向けに代表的なドーム型ワンポール型を紹介します。

その他のタイプは別記事『テントの選び方』で詳しく解説する予定です。

あわせて読みたい
初めてのキャンプでも安心!テントの種類・選び方・おすすめモデルを徹底解説
初めてのキャンプでも安心!テントの種類・選び方・おすすめモデルを徹底解説
観点ドーム型ワンポール型
設営ポール2本をクロス
背の高いモデルはやや大変
ポール1本で設営が簡単
最初にペグダウンするので強風時でも設営しやすい
有効面積側面が立ち上がり広く使える端に行くほど低くなり面積が小さくなる
中央にポールがあるためレイアウトの工夫が必要
移動自立しやすく移動が比較的簡単一度設営すると移動は困難

ドーム型テントの特徴

ドーム型はポールをクロスさせて立ち上げる最も一般的なテントです。自立するため設営後でも移動しやすく、側面が立ち上がる分、室内を広く使えるのが魅力です。

基本的にはシンプルな構造で扱いやすく、初心者にもおすすめです。ただし背の高い大型モデルは設営にやや手間がかかる点に注意しましょう。

ワンポール型テントの特徴

ワンポール型は中央に1本のポールを立てるシンプルな構造で、設営が非常に簡単です。幕体を先にペグで固定するため、強風時でも安定して建てやすいのも魅力です。

一方で室内の中央にポールが立つため邪魔に感じることがあり、端に行くほど天井が低くなるので有効面積は狭くなります。デザイン性や雰囲気を重視したい人に向いたテントです。

寝袋の選び方

キャンプでは寝袋選びを間違えると寒さで眠れず、場合によっては低体温症の危険もあります。行き先の気温を事前に調べ、適切な寝袋を準備しましょう。

あわせて読みたい
冬キャンプも安心!初心者のための寝袋選び|快適温度と種類の見分け方
冬キャンプも安心!初心者のための寝袋選び|快適温度と種類の見分け方

形状の違い

寝袋には大きく分けてマミー型封筒型の2種類があります。それぞれの特徴を表にまとめました。

観点マミー型封筒型
特徴体に沿い頭まで覆える四角い形で広々
保温性隙間が少なく暖かい肩口から冷気が入りやすい
収納性コンパクトかさばりやすい
体感暖かいが窮屈寝返りしやすい
価格やや高め比較的安い

中綿素材の違い

中綿の素材は主にダウン化学繊維(化繊)の2種類があり、保温性や扱いやすさに違いがあります。以下の表で比較してみましょう。

観点ダウン化繊
重さ軽量・コンパクトかさばる
保温高いやや劣る
濡れ乾きにくい乾きやすい
メンテ手入れ必要簡単
価格高価安価

温度表記の見方

寝袋には「快適温度(Comfort)」「下限温度(Limit)」「極限温度(Extreme)」の3つの表記があります。

初心者は キャンプ地の最低気温より5℃以上高い快適温度 のモデルを選べば安心です。
(筆者は寒がりなので+10℃を目安にしています)

マットの選び方

キャンプで快適に眠るためにはマットが欠かせません。

地面の凹凸を吸収し、冷気を遮断してくれるため、寝袋だけでは防げない不快感を和らげます。

マットにはフォームインフレータブルエアーなどの種類があり、それぞれ寝心地や収納性が異なります。

初心者は 「断熱性を重視するか」「持ち運びやすさを重視するか」 を基準に選ぶと失敗しにくいでしょう。

種類メリットデメリット
フォームマット広げるだけで設置できる
トラブルリスクが低い
価格が安い
収納性が悪くかさばる
寝心地は硬め
インフレータブルマット自動で膨らむので設置が簡単
空気量で寝心地を調整できる
穴が開くと使えない
比較的高価
エアマットとてもコンパクトに収納できる
軽量で持ち運びやすい
空気を入れる手間がある
穴が開くと使えない
あわせて読みたい
初心者必見!キャンプマットの選び方とおすすめタイプを徹底解説
初心者必見!キャンプマットの選び方とおすすめタイプを徹底解説

フォームマットの特徴

フォームタイプは表面に凹凸があるシート状のマットで、広げるだけで設置できる手軽さが魅力です。空気を入れる必要がないためトラブルリスクが低く、初心者でも安心して使えます。

一方で圧縮して収納できないため、荷物の中でかさばりやすいのがデメリットです。

インフレータブルマットの特徴

内部にスポンジが入っており、バルブを開くだけで自動的に膨らむマットです。空気の量を調整することで寝心地を自分好みにでき、快適性が高いのが魅力です。

一方で穴が開くと空気が抜けてしまい、断熱性やクッション性が落ちてしまう点には注意が必要です。価格も比較的高めです。

エアマットの特徴

空気を入れて使用するタイプで、非常にコンパクトに収納できるのが大きな魅力です。軽量で持ち運びやすく、安価な製品も多いため気軽に手に入ります。

一方で穴が開くと全く使えなくなるという弱点があります。補修用のパッチを持っておくと安心です。

ランタンの選び方

キャンプ場の夜は想像以上に暗く、灯りがなければ不安になるほどです。そのため、足元やサイト全体を照らすランタンは欠かせない装備です。

ランタンには「LED式」「ガス式」「ガソリン式」の3種類があり、用途によって使い分けるのが基本です。

サイト全体を照らすなら光量の強いガソリン式やガス式、テント内では燃焼を伴わないLED式が安全です。

あわせて読みたい
キャンプランタンの選び方|初心者におすすめの種類・明るさ・個数まとめ
キャンプランタンの選び方|初心者におすすめの種類・明るさ・個数まとめ

ランタン光源タイプのメリット・デメリット

タイプメリットデメリット
LED式燃焼を伴わないため安全
テント内でも使用可能
乾電池や充電で手軽
光量は控えめ
充電式は連泊時に電源が必要
ガス式
(OD缶)
強い光量を確保できる
燃料補充が簡単
キャンプらしい雰囲気
燃料コストが高め
火器なのでテント内では使用不可
ガソリン式3タイプ中もっとも明るい
寒冷地でも安定して使える
キャンプらしい雰囲気
使用にポンピングが必要
燃料が液体で取り扱い注意
火器なのでテント内では使用不可

LED式ランタン

初心者に最もおすすめなのがLED式ランタンです。乾電池や充電式で手軽に使え、燃焼を伴わないためテント内でも安全に利用できます。

デメリットは光量がやや控えめな点と、充電式の場合は連泊で電源確保が必要になることです。

ガス式ランタン

OD缶などのガスを燃料とするタイプで、強い光量を得られるのが魅力です。

燃料の補充も簡単で、メインランタンとして人気があります。

ただし燃料コストが高めで、火器のためテント内では使用できません

ガソリン式ランタン

最も強い光量を確保でき、寒冷地でも安定して使えるランタンです。長時間の使用にも適しています。 一方で、使用にはポンピングなどの作業が必要で、燃料の取り扱いにも注意が求められます。こちらも火器のためテント内では使用できません。

明るさの目安

一泊二日のキャンプではLED式ランタンでも十分バッテリーが持ちます。 サイト全体を照らすメインランタンには1,000ルーメン以上のものがおすすめ。食卓の上や手元を照らすサブランタンには300~500ルーメン程度あれば十分です。

道具はレンタル?購入?初心者の選択肢

キャンプ道具を一式そろえると、5〜10万円ほどかかることもあります。初めてのキャンプで、まだ自分に合うかどうかわからない趣味にいきなり大きな出費をするのは不安ですよね。

そんな時におすすめなのがレンタルサービスです。

キャンプ場で受け取って、そのまま返却できるサービスもあり、荷物を減らして気軽にキャンプを体験できます。

一方で、購入を考える場合はアウトドアショップで店員さんに相談してみましょう。初心者であることや予算、行きたいキャンプ場や時期を伝えると、経験豊富な店員さんがちょうど良い寝袋や必要な道具を教えてくれます。

専門店のスタッフはアウトドア好きが多く、心強い味方になってくれますよ

キャンプ場での過ごし方

1日の流れイメージ

キャンプ当日は「到着 → 設営 → 自由時間 → 夕食 → 夜のひととき → 就寝 → 朝食 → 撤収」という流れが基本です。下の表はあくまで目安。

まずは日没前に設営と夕食を済ませることを意識しましょう。

13:00
チェックイン

キャンプ場に到着したらまず管理棟でチェックイン手続き。
手続き前にサイトに入るのは基本的にNGです。
チェックイン時に説明される注意事項はしっかりと確認しましょう。

13:10
設営場所探し

区画サイトの場合はチェックイン時に案内されたサイトに設営となります。
フリーサイトの場合は先に設営している他のキャンパーとの距離感も確認しながら設営場所を決めましょう。

13:30
設営開始

設営場所が決まったら大きな石やごみなどを取り除いてから設営を開始しましょう。

テントの設営は事前に動画で予習しておくと安心です。

初めてのキャンプではテント設営に1時間かかることも十分あり得ます。周囲のベテランキャンパーがサクサク設営していても焦らずに設営していきましょう。

14:30
自由時間

設営が終わったら自由時間を楽しみましょう。

キャンプ場周辺の散策や、自転車・ボートなどといったアクティビティ、自然の中で読書やコーヒーを楽しむのも魅力的です。

もちろん焚火で暖を取りながらまったり過ごすのも楽しい時間の使い方です。

17:00
夕食準備開始

キャンプ場は日没とともに暗くなります。また、慣れない環境での料理には時間がかかるため夕食の準備は早めに取りかかりましょう。

18:00
夕食

いつもと同じ料理を外で食べるだけでも新鮮な体験になります。
美味しいキャンプご飯を楽しみましょう。

19:00
自由時間

夕食後から消灯時間まではまた自由時間です。
お風呂に入ったり焚火をしながらまったり過ごしましょう。

22:00
消灯時間・就寝

チェックイン時に案内された消灯時間には明かりを落とし、テント内にこもるようにしましょう。

静かなキャンプ場では話し声もよく通ります。周囲のキャンパーへの配慮を忘れず、早めに就寝するようにしましょう。

06:00
起床

日の出とともに太陽がテントを照らし、自然と早く目が覚めます。

ただし、早朝はまだ寝ているキャンパーもいるため、薪割りなどの大きな音を立てる作業は控えましょう。

07:00
朝食

この後の撤収作業もあるため、慣れないうちは簡単な朝食にするのをおすすめします。

朝のさわやかな空気の中で飲むコーヒーなどは日常の喧騒を忘れさせてくれます。

09:00
撤収開始

初心者は撤収作業にも時間がかかりがち、最低でも2時間は撤収作業に確保したいところです。

ブルーシートを敷いて片づけたものをどんどんテントの外に出していきましょう。

11:00
チェックアウト

チェックアウトの方法はキャンプ場によって様々です。特に手続きがいらないキャンプ場もあれば、チェックイン時にもらった札を管理棟に返す必要があるキャンプ場もあります。
チェックイン時に案内されたルールに従ってキャンプ場を後にしましょう。

ポイント解説

  • 設営は焦らない:初回は1時間以上かかっても普通 自分のペースで進めればOK
  • 自由時間は思い思いに:散策やアクティビティ 焚き火やコーヒーなど自分の楽しみを見つけよう
  • 夕食は早めに:暗くなる前に調理を始め 明かりや動線を確保すると安心
  • 夜は静けさを大切に:22時頃には明かりを落とし 静かに過ごすのがマナー
  • 撤収は時間をかけて:ブルーシートを広げて荷物を分類すれば効率よく片付けられる

よくある失敗と回避策

初心者がつまずきやすいのは、時間管理防寒明かり の3つです。

下の表では代表的な失敗例と回避策をまとめました。

失敗例回避策
到着が遅れて好位置を確保できない片道2時間以内を選ぶ/区画サイトを選ぶ/フリーは早着
明かり不足で作業が難航メイン1000lm級+サブ300–500lm/予備電池・モバイル電源
夜に冷えて眠れない寝袋は快適温度に余裕/マット強化/就寝前に温かい飲み物
テント内が結露で濡れるベンチレーションを常時使用/ダブルウォールを正しく張る
片付けが長引くブルーシート上で分類→袋詰め/朝は簡単メニューに限定
焚き火の火の粉・消火不十分耐熱シート・革手袋・火消し壺をセットで運用
騒音トラブル消灯時間厳守/照明減灯/会話は小声・音出し控えめ

まとめ

初めてのキャンプは不安がつきものですが、基本を押さえて準備すれば大きな失敗は避けられます。

この記事が「初キャンプを無事に終えるための道しるべ」となり、自然の中で過ごす楽しさを感じてもらえたら嬉しいです。

ABOUT ME
ひすい & くろむ
ひすい & くろむ
中堅キャンパー
2016年からキャンプを始めた夫婦で運営しているキャンプブログです。キャンプ場紹介・キャンプ道具紹介・キャンプレポ・キャンプノウハウを中心に記事を書いていく予定です。
記事URLをコピーしました