キャンプ場

『朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場』へ行ってきました

camping-beads

みなさんこんにちは、ひすいです。今回は富山県へ2泊3日のキャンプと、ヒスイ拾いに行ってきました。色々と壮絶なキャンプになりました…のでレポートしていきたいと思います。

朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場

宿泊するのはこれで2回目です。

こちらのキャンプ場にはコテージ・ケビン・区画サイト・フリーサイトがありますが、今回はフリーサイトを選びました。

前回は区画サイトでの宿泊でしたが、区画(10m×10m)に対し持って行ったテントの大きさがギリギリだったため、今回はフリーサイトにしてみました。(ZEKU-Lのガイロープがギリギリでした。)

フリーサイトに泊まってみた感想

率直な感想は【広い・芝生が綺麗・電源がある・トイレや炊事場が近い・海までが最短距離】です。宿泊する時期によっては満員で混み合っていることもあります。後々書きますが、この日のフリーサイトは激混みで大変な目に会う事に……

広い・芝生が綺麗

管理の行き届いているサイトで、入り口から見て約170mの縦長サイトになります。芝生も綺麗に刈ってあってとても過ごしやすい環境でした。フリーサイトは車の乗り入れができませんので、荷台を使って下さい。また、入口入ってすぐ左にはゴミステーションまであります。

電源がある

フリーサイトの入り口を入って少し歩いた右側と、トイレと炊事場の間に電源が一つありました。HPによると数箇所あるようなのですが、確認できたのは2つだけでした。他にもあったかも…。この電源は一日500円で借りられます。延長コードはないので持っていきましょう。ちなみに延長コードも500円で借りられますよ。

トイレや炊事場が近い

某Fもとっぱらキャンプ場へ行ったことがある方なら一度は経験していると思います、トイレや炊事場が遠い問題!!このキャンプ場では問題ありません。そもそも、広いと言っても入り口から奥までが見渡せる距離です。サイトのほぼ真ん中あたりにトイレと炊事場があるので、遠いという感覚はありませんでした。

フリーサイトのトイレにはウォシュレットがないので、使いたい方は管理棟のトイレまで行ってください。炊事場はとても綺麗ですがお湯は出ません。万が一シングルバーナーなどを忘れてしまっても炊事場にガスコンロがあるので調理可能です。宿泊当日には土鍋で米を炊いている方がいましたよ。

海が近い

宿泊場所と海が近いのはとても嬉しいことです。なんと海まで100mもありません。なので行きたい時にすぐ行けるというのがメリットです。何か忘れ物をしてもすぐに取りにテントまで戻れます。

シャワーがある

管理棟には簡易的なシャワー(5分200円)があるため、その日の汗も流すことができます。ドライヤーはありません。

気になる点

さて、これまでキャンプ場の良い点ばかりを書き連ねてきましたが、気になる点もいくつかありました。

すぐ側を通る北陸線の音

キャンプ場の横にあり、1両編成で走っている北陸線。通過頻度はそんなに高く無いですがなんと言っても音が大きいです。キャンプ場に響くガー!!!!っとした音。そして深夜帯に走る貨物列車……一晩の間に何回も起こされました。

街灯が眩しい

テントを張る場所によっては街灯が眩しすぎて寝られないなんてことも…。区画サイトを選んだ時にテントの真横に街灯があったためすごく眩しくて寝るのに苦戦しました。区画サイトではどうしようもありませんが、フリーサイトであれば街頭の近くは避けることをおすすめします。

周りにスーパーがない

キャンプ場の周りには買い物できる場所がほぼありません。あっても線路を挟んだ向かいにコンビニのヤマザキがあるのみとなっています。無人の餃子屋さんもありましたよ。

夏は賑やかキャンパーが多い

一番のストレスはこれだったかもしれません。その日のフリーサイトは連休だった事もあり激混み。テントを貼る場所も無くなってきて、後から来た人は狭い場所に無理矢理テントを立てる感じに……夜も2〜3時あたりまで大声で盛り上がるグループがいて非常につらかったです。次に行くときは夏は避けたいです。

まとめ

ここまで朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場のフリーサイトについて書いてきました。海目当てで行くならかなりお勧めできるキャンプ場です。気になる方はぜひ行ってみてくださいね!

ABOUT ME
ひすい & くろむ
ひすい & くろむ
中堅キャンパー
2016年からキャンプを始めた夫婦で運営しているキャンプブログです。キャンプ場紹介・キャンプ道具紹介・キャンプレポ・キャンプノウハウを中心に記事を書いていく予定です。
記事URLをコピーしました