キャンプ場

【キャンプ場紹介】富士見の丘オートキャンプ場

camping-beads

こんにちは、くろむです。今回は静岡県富士市にある富士見の丘オートキャンプ場を紹介します。富士山周辺のキャンプ場といえば朝霧高原周辺が有名ですが、富士見の丘オートキャンプ場はより街中に近い場所にあります。

富士見の丘オートキャンプ場の特徴は夜景と富士山を同時に楽しめることです。昼は雄大な富士山を、夜は駿河湾の夜景を楽しめる贅沢なキャンプ場です。

そんな富士見の丘オートキャンプ場についてご紹介していきますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

富士見の丘オートキャンプ場の基本情報

富士見の丘オートキャンプ場の基本情報についてまとめています。

基本情報

住所静岡県富士市大淵1297
電話番号090-3003-0100
公式URLhttps://fujimicamp.jp/
料金【区画サイト】 
100万だらぁ〜サイト         7,700円/泊
【フリーサイト】
車1台+テント1張           5,000円/泊
バイク・自転車・徒歩+テント1張    4,000円/泊
追加テント1張毎            3,000円/泊
※大型車               +2,000円/泊
(キャンピングカー・トレーラー等)
【デイキャンプ】
大人1名                1,500円
子ども1名(中学生未満)        500円
※大型車               +2,000円/泊
(キャンピングカー・トレーラー等)
支払方法現金

アクセス

富士見の丘オートキャンプ場は静岡県富士市に位置しており、東名高速道路・新東名高速道路からのアクセスが良いです。

ルール・禁止事項

  • 直火は禁止。必ず焚き火台を使用
  • ドローン、打ち上げ花火は禁止(手持ち花火はOK)
  • プロパンガスの使用は禁止
  • お子様から目を離さない
  • 危険なのでロープや杭には触れない
  • 他のキャンパーの迷惑になる行為や大音量は禁止
  • ペット同伴時はリードを着用し、排泄物は持ち帰る
  • 発電機の使用禁止。アイドリングも禁止
  • 入場証は必ず見える場所に置く
  • 場内速度制限は15km/h
  • 飲酒運転は禁止
  • 落雷に注意し、避難が必要な場合は車に避難
  • テント内でのストーブ使用は一酸化炭素中毒に注意
  • お客様間のトラブル、事故、盗難、転倒等は自己責任

富士見の丘オートキャンプ場のサイト

出典:公式サイト

富士見の丘オートキャンプ場にはフリーサイトと区画サイトがあります。区画サイトには『プレミアムだらぁサイト』『100万だらぁサイト』『50万だらぁサイト』があります。

フリーサイト

『フリーサイト』はかなり広くほぼ全面にわたって平坦です。管理棟やトイレ、水場に近いため利便性は高いです。
奥に行くと(富士山に近づくと)林が視界を遮り富士山が見えなくなるため、富士山を見ながらのキャンプをしたい方は早めにチェックインして手前側に設営することをおすすめします。

離れサイト

『離れサイト&イベントサイト』は区画サイトと『フリーサイト』より下がった場所に位置しています。

トイレや水場が遠いのが若干不便ではありますが、『フリーサイト』より空いています。
上段にある『プレミアムだらぁサイト』『100万だらぁサイト』越しにはなりますが富士山はよく見えます。


4段に分かれており、上から3段目まではそれほど広くないため、混雑してない限りは自然と1段1グループのすみ分けがされ、プライベート感を保ったキャンプができそうな印象でした。
上から2段目までは富士市側の夜景も見ることができます。また、上から3段目4段目になると富士市側の夜景は見えませんが、沼津市側の夜景は木の間から見ることができます。

プレミアムだらぁサイト

このキャンプ場の中でも夜景と富士山が一番きれいに見える一等地がプレミアムだらぁサイトサイトです。電源と水道もついており、快適なキャンプができること間違いなし広さも抜群で大型テントでも問題なく張れると思います。

100万だらぁサイト

フリーサイトの淵を囲うように配置されているのが100万だらぁサイトです。プレミアムだらぁサイト同様、夜景と富士山両方を楽しむことができます。1番から6番までが市街地側の淵に配置されているため、夜景も綺麗に見えそうです。


50万だらぁサイト

炊事場・トイレのすぐ隣に位置するのが50万だらぁサイトです。水場へのアクセスは抜群な上に電源も利用可能です。夜景は少し見にくい位置にありますが、富士山はばっちり見えます。

富士見の丘オートキャンプ場の施設

管理棟

チェックインは管理棟で行います。非常にきれいな建物で、カイロやお酒・着火剤などの販売もありました。チェックイン時に入場証を受け取り、チェックアウト時には返却ポストに返す運用です。

トイレ

トイレは男性用3つ、女性用3つの他、男女兼用の臨時トイレがいくつかありました。
青とピンクで塗分けられているので、深夜にトイレに行った時でも間違えないと思います。
利用中のトイレは入り口にある赤いランプが点灯しますが、昼間は見えにくいかもしれません。
掃除されていて不快感はありませんでした。

シャワー

管理棟の近くにはシャワーがありました。料金は1回500円で15分程度(乳幼児無料・幼児300円・小学生500円)
利用には受付での予約が必要です。シャワーがあるキャンプ場は他にもありますが、15分も使える場所は他に思い当たる場所がありません。2名利用は700円の設定もあるため、家族での利用にも使いやすいと思いました。

炊事場

炊事場はトイレの前にあります。綺麗に手入れされており、快適に使用できます。お湯が出る蛇口もあるので、気温が低い中でも洗い物が苦になりませんでした。

自動販売機

炊事場の向かいには自動販売機があり、電子マネー対応でありがたかったです。

富士見の丘オートキャンプ場の魅力と注意点

富士見の丘オートキャンプ場の魅力

富士見の丘オートキャンプ場の魅力は下記の3点です。

  • 富士山がよく見える
  • 夜景も見える
  • アクセスが良い

富士山がよく見える

キャンプ場名に「富士見」と入っていることからもわかりますが、フリーサイトの一部を除いて富士山が大きく見えます。

夜景も見える

100万だらぁサイトとプレミアムだらぁサイトからは富士山だけではなく駿河湾の夜景の両方も楽しむことができます。街中に近いため、夜景の綺麗に明るく見えます。また、離れサイトからもわずかながら夜景を見ることができます。

アクセスが良い

富士見の丘オートキャンプ場は新東名高速道路の新富士ICから約10分、東名高速道路の富士ICから約15分と高速道路からのアクセスが良いです。そのため、東京方面・名古屋方面どちらからでもキャンプの計画が立てやすいです。

富士見の丘オートキャンプ場の注意点

富士見の丘オートキャンプ場は初心者にもおすすめな素敵なキャンプ場ですが、下記に点には注意が必要と感じました。

  • フリーサイトでは富士山が見えないエリアも
  • 離れサイトは水場まで遠い

フリーサイトでは富士山が見えないエリアも

キャンプ場内全般的に富士山の姿を見ることができますが、フリーサイトの富士山側のエリアは木々に視界を阻まれて富士山が見えません。その分混雑時以外は静かに過ごせるため、自分のサイトから富士山が見えなくてもいい(散歩時に見えればいい)など割り切ることができれば快適なキャンプができるかもしれません。

離れサイトは水場まで遠い

名前の通り管理棟などがあるエリアから離れた場所に位置していますので、夜中にトイレに行きたくなった時などは少しめんどくささを感じました。とはいえせいぜい数分の距離なので、静かな雰囲気を求める方にはお勧めです(私自身、次回も離れサイトを利用したいなと思っています)

周辺情報

買い出し

富士見の丘オートキャンプ場は街中に近いため、買い出し場所に困ることはありません。

業務スーパー大渕中野店

富士見の丘オートキャンプ場から車で6分の位置にある業務スーパーです。調味料などを買い忘れた際にもすぐにいける距離で安心感があります。
ダイソーも併設されていて、利便性が高いです。

バロー 新富士店

新東名高速道路の新富士ICから富士見の丘オートキャンプ場までの間に立ち寄れるスーパーです。キャンプ場までは車で12分ほどの距離です。

マミー広見店

東名高速道路 富士ICからキャンプ場までの道のりで立ち寄れるスーパーです。キャンプ場までは車で12分ほどの距離です。

お風呂

野草風呂よもぎ湯

富士見の丘オートキャンプ場から車で5分ほどの距離にある温泉です。キャンプ場にあるチラシを持参すると100円引きになります。

富士山天然水SPA サウナ鷹の湯

富士見の丘オートキャンプ場から車で13分ほどの位置にあるスーパー銭湯です。施設名に「サウナ」と入っているだけあって、3種類のサウナがあります。

湯らぎの里

富士見の丘オートキャンプ場から車で20分ほどの位置にあるスーパー銭湯です。国道1号線に近いためアクセスが良く、キャンプ後に沼津方面の観光をする際によく利用しています。

まとめ

富士見の丘オートキャンプ場は富士山と夜景の両方を楽しめる上に、街中に近くて便利なキャンプ場です。買い出しができるスーパーや温泉も近いため、安心して利用できます。初心者にもおすすめできるキャンプ場だと感じました。

ABOUT ME
ひすい & くろむ
ひすい & くろむ
中堅キャンパー
2016年からキャンプを始めた夫婦で運営しているキャンプブログです。キャンプ場紹介・キャンプ道具紹介・キャンプレポ・キャンプノウハウを中心に記事を書いていく予定です。
記事URLをコピーしました