キャンプ場

【キャンプ場紹介】田貫湖キャンプ場

camping-beads

こんにちは、くろむです。今回は静岡県富士宮市にある田貫湖キャンプ場を紹介します。

湖越しの富士山という絶景を堪能できる田貫湖キャンプ場は設備がしっかり整っており、家族連れからソロキャンパーまで誰もが快適にキャンプを楽しむことができます。

釣りやボートなどのアクティビティも豊富で、ただキャンプをするだけではない楽しみ方ができます。

そんな田貫湖キャンプ場の施設や魅力についてご紹介していきますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

基本情報

住所静岡県富士宮市佐折634−1
電話番号090-4234-8039
公式URLhttps://tanukiko.com/
料金基本料金
テント
1張 1泊 3,500円(税込)
タープ
1張 1泊 1,000円(税込)
※タープのみの宿泊は禁止
サイト使用料
大人・小人: 1泊200円(税込)
※小人は小・中学生
トップシーズン料
1泊 1,000円(税込)が加算
トップシーズン例: GW・夏季等および土曜日
キャンプ延長料金(午後3時まで午後3時まで、但しトップシーズンを除く)
大人: 1名につき300円(税込)
小人: 1名につき100円(税込)
チェックイン
チェックアウト
チェックイン
午前8時~午後4時30分 ※冬季(午前8時~午後3時30分)
チェックアウト
~午前12時(トップシーズン中は午前11時まで)
支払方法クレジットカードのみ

アクセス

田貫湖キャンプ場は静岡県富士宮市に位置しており、東名高速道路・新東名高速道路・中央自動車道からのアクセスがいいです。

ルール・禁止事項

利用者全員が快適に過ごせるようルールや禁止事項は守るようにしましょう。公式サイト記載のルールを簡潔に箇条書きにしました。詳細はこちらのページの中段をご参照ください。

  • ペット
    • 必ずリード等に繋ぎ、他の利用者のご迷惑にならないよう注意
  • 花火
    • 持ち込み可能: 手持ち花火
    • 持ち込み禁止: 打ち上げ花火
  • 禁止事項
    • 日帰りバーベキュー
    • オートキャンプ(車中泊)
    • キャンプファイヤー
    • 直火・穴掘り
    • カヌー・ボート・SUPの持ち込み
    • 発電機の持ち込み
    • ドローンの使用
    • 高校生以下のみでのキャンプ
    • 子ども用ビニールプールの使用

田貫湖キャンプ場のサイト

田貫湖キャンプ場には『Aサイト』と『Bサイト』の2種類のサイトがあります。

Aサイト

田貫湖の湖畔に位置し、綺麗な芝生のサイトです。晴れた日には田貫湖越しに富士山が見えるため、絶景を楽しむことができます。

富士山が見えるという景色だけではなく、駐車場や管理棟から近いためこちらの方が人気のあるサイトです。

Bサイトに比べて起伏が少なく、設営に適した場所も多いように感じました。

Bサイト

管理棟・駐車場からAサイトの横を通り抜け、数分歩いた先にあるサイトです。田貫湖は見えませんが、Aサイト同様に綺麗な芝生のサイトです。予約はAサイトから埋まっていくため、日によっては静かな環境でリラックスできると思います(私が利用したときはどちらのサイトもにぎやかでした)。

駐車場からの距離が結構あり、リヤカーで荷物を引いている状態だと5分くらいかかります。
Bサイトのトイレ棟の脇から外に出たところに10台ほどの駐車スペースがあるので、そこに駐車することができれば設営が楽になるかもしれません。私は残念ながらその駐車スペースに停めることができなかたので、コールマンのアウトドアワゴンとキャンプ場備え付けのリヤカーを使って3往復ほどしました。

施設

トイレ

トイレは駐車場付近に1つとAサイト/Bサイトにそれぞれ1つずつあります。綺麗に掃除されており、Aサイト/Bサイトのトイレにはウォシュレットもありました。

シャワー

AサイトとBサイトのトイレ棟にそれぞれ3室ずつあります。シャワーは年季が入っているものの、清潔で女性でも抵抗なく使えるかと思います。

炊事棟

AサイトとBサイトに1つずつ設置されています。炊事場は広く、ハイシーズンでも混雑することはなさそうです。灰捨て用のドラム缶や生ごみ・残飯用のバケツもあります。流し台は綺麗に掃除されており、清潔感がありました。

手足洗い場

駐車場からAサイトに入ってすぐのところと、AサイトからBサイトに入ってすぐのところには手足洗い場がありました。洗い物や洗面などをここで済ませることもできます。この辺りからは炊事場までの距離が遠いので近くに設営した方々はこちらの手足洗い場を使っていました。

焚火台専用流し台

トイレ・シャワー棟と手足洗い場には焚火台専用の流し台がありました。焚火台のみならず、BBQの網などの汚れものはこちらで洗うようにしましょう。

ゴミ捨て場

炊事棟の横にはゴミ捨て場があります。分別すれば殆どのものは捨てられます。また、手足洗い場の横にも簡単ながらゴミを捨てられるバケツがあります。こちらも分別が必須ですのできちんと分けてゴミ出しをしましょう。

管理棟

駐車場のすぐ隣にあるのが管理棟です。入場時の受付だけではなく、貸しボートや釣り券、レンタサイクルの受付もここで行います。管理棟内では食料や調味料の他、ご当地グッズやキャンプ道具の販売も行っています。また、入り口付近には薪が売っています。
キャンプ道具の品ぞろえは豊富で、テント・寝袋・マット以外は全部ここで揃えられるのではと思うくらい。忘れ物があったとしてもなんとかなると思います。

管理棟の中には食堂もあり、和の雰囲気を感じながら食事ができます。天気が良ければ窓から富士山を眺めながら富士山バターチキンカレーを食べることもできるはず(今回利用したときは残念ながら曇りで富士山は見えずでした……orz)

展望遊具

Aサイトのすぐ横にある小高い丘の上には子ども向けの展望遊具があります。簡単なアスレチックのような作りとなっていて、ゾーンによって対象年齢が異なるので確認してから遊ばせるようにしましょう。

あそびのひろば

Aサイトのすぐ横にある少し開けた広場です。ボール遊びやバドミントンなどをして遊んでいる子ども達がいました。写真ではわかりづらいですが奥に向けて傾斜しているためボール遊びは難易度が高いかもしれません。

アクティビティ

田貫湖キャンプ場ではキャンプの合間に楽しむことができるアクティビティが豊富です。受付は管理棟で行っています。

  • 釣り: 年間券(大人10,000円、中学生以下5,000円)や一日券(大人700円、中学生以下300円)があり、ブラックバス釣りが楽しめます。
  • ボート: 3人乗りボートのレンタルが可能で、1時間1,000円です。
  • レンタサイクル: 30分ごとに300円、1時間ごとに500円のレンタルが可能で、湖畔をサイクリングすることができます。

周辺情報

買い出し

マックスバリュ富士河口湖店

中央自動車道河口湖IC方面からアクセスする際に便利なのがマックスバリュ富士河口湖店です。フォレストモールという商業施設の中にあり、同じ敷地内には100円ショップ・ホームセンター・スポーツ用品店やアウトドア用品店などもあります。

業務スーパー富士宮店

東名自動車道・新東名自動車道方面からアクセスする際に利用する国道139号線沿いの業務スーパーです。

エスポット富士宮店

業務スーパー富士宮店のすぐ隣に位置するスーパーマーケットです。

パワースーパーピアゴ富士宮店

こちらも国道139号線沿いにあるディスカウントストアです。田貫湖キャンプ場に向かう際には反対車線側に位置します。

コンビニ

セブン-イレブン 富士宮朝霧高原店

朝霧高原もちやの向かいにあるセブンイレブンです。キャンプ用品が充実している他、薪が売っているのでたびたび利用しています。

ファミリーマート 富士宮朝霧店

ふもとっぱらキャンプ場の近く、スカイ朝霧というパラグライダースクールの向かいにあるファミリーマートです。

こちらもキャンプ道具や薪が充実しているので困ったときには重宝します。

ファミリーマート 白糸の滝店

田貫湖キャンプ場から南側で最寄りのコンビニです。観光地である白糸の滝のすぐ近くに立地しています。

温泉

宿泊当日に温泉に入りたい場合は田貫湖キャンプ場から10分ほどの距離にある『風の湯』がおすすめです。

撤収日に立ち寄りやすい温泉としては河口湖方面であれば『富士眺望の湯ゆらり』『富士西湖温泉 いずみの湯』、富士市方面であれば『湯らぎの里』富士山天然水SPA サウナ鷹の湯がおすすめです。
(『湯らぎの里』と『富士山天然水SPA サウナ鷹の湯』は温泉ではなくスーパー銭湯です)

風の湯

風の湯は田貫湖キャンプ場をはじめ、朝霧高原にあるキャンプ場からのアクセスがいい温泉です。大きな施設ではないのでキャンプシーズンは混雑します。食堂で出てくる唐揚げが美味しくておすすめです。

富士眺望の湯ゆらり

富士眺望の湯ゆらりは河口湖方面から田貫湖キャンプ場へ向かう途中にある道の駅なるさわの奥にある温泉です。天気のいい日には露天風呂から綺麗な富士山が見えます。休憩エリアも広く、キャンプの疲れを癒してくれます。

富士西湖温泉 いずみの湯

富士西湖温泉 いずみの湯はその名の通り西湖の湖畔に位置する温泉で、すぐ隣には西湖自由キャンプ場があります。

湯らぎの里

湯らぎの里は東海道新幹線 新富士駅に近い街中にあるスーパー銭湯です。国道1号線に近いためアクセスが良く、朝霧高原でのキャンプ後に沼津方面の観光をする際によく利用しています。

富士山天然水SPA サウナ鷹の湯

静岡県富士市の街中にあるスーパー銭湯です。施設名に「サウナ」と入っているだけあって、3種類のサウナがあります。静岡の有名なハンバーグレストランであるさわやかの富士鷹岡店に近いため、整理券を取った後の待ち時間に利用したりしています。

田貫湖キャンプ場の魅力と注意点

田貫湖キャンプ場の魅力3選

整備された高規格キャンプ場

田貫湖キャンプ場は施設が充実した高規格キャンプ場であり、子ども連れの家族でも利用しやすいキャンプ場です。サイトの芝生は綺麗に手入れされており、駐車場からサイトまでの通路もしっかり舗装されているため、たとえ雨が降っていたとしても汚れは最低限で済むかと思います。

ウォシュレット付きのトイレやシャワー、食材やキャンプ道具を豊富に取り扱っている管理棟など、全てがハイレベルなキャンプ場です。

個々の要素では田貫湖キャンプ場を上回るキャンプ場もありますが、私がこれまで利用してきたキャンプ場の中でも総合力では文句なしにトップレベルだと感じました。

アクティビティの豊富さ

釣り、ボート、レンタサイクル、アスレチックなどのアクティビティが豊富で、子連れでも楽しめる環境が整っています。私が利用した際もレンタルサイクルで田貫湖の周りを走っている親子の姿を何組も見かけました。

キャンプ自体の設営や撤収、料理などの一通りの活動に慣れてくると意外と空いた時間で何をするかに困ったりします。そんな時にキャンプ場がアクティビティを提供してくれていると空いた時間に何をするか迷わずに助かります。

富士山と田貫湖が同時に見える絶景

本来であればこれを一番最初の魅力に持ってきたかったのですが、私が利用したときは一泊二日の間ずっと曇りだったため富士山を見ることができず、写真でその景色をご紹介できないため最後に位置付けました。
(朝霧Camp Base そらいろを利用した時も同じように富士山が見えなかったのですが、日ごろの行いでしょうか……汗)

あわせて読みたい
【キャンプ場紹介】朝霧Camp Base そらいろ
【キャンプ場紹介】朝霧Camp Base そらいろ

田貫湖キャンプ場の敷地内ではないですが、100~200mほど離れた展望デッキから別日に撮影した写真では田貫湖と富士山の綺麗な組み合わせがわかっていただけるかと思います。

次こそは富士山が綺麗に見える日に利用し、田貫湖と富士山の組み合わせを取りたいと思います。

田貫湖キャンプ場の注意点

整備された環境で快適なキャンプができる田貫湖キャンプ場ですが、何点か注意が必要なポイントもありました。

混雑時の距離感

田貫湖キャンプ場は非常に人気が高いため、特に週末や連休、夏休みなどのトップシーズンには混雑します。予約を取るのも難しく、早めの予約が推奨されます。

混雑時には隣のテントとの間隔が狭くなり、プライベート感が薄れることがあります。ただし、サイト内は起伏があり、丘の頂上などに設営すると周囲には設営しにくいため、プライベート感を保つことができます。場所取りによって快適さが大きく変わると思います。

駐車場からサイトまでの荷物運びが大変

田貫湖キャンプ場では車の乗り入れができないため、リアカーで荷物を運ぶ必要があります。Aサイトでも場所によっては遠く、Bサイトは駐車場から片道5分くらいかかるため、特に大変です。

リヤカーは出払っている場合もあるため、カートを持っている場合は持参することをおすすめします。

まとめ

田貫湖キャンプ場は富士山と湖が組み合わさった絶景を見ることができる上に、設備は非常に高いレベルで整っている快適なキャンプ場です。

子ども向けの遊具や釣り・ボートなどのアクティビティが豊富で家族みんなで楽しめること間違いなしで、子ども連れに特におすすめできるキャンプ場だと感じました。

ABOUT ME
ひすい & くろむ
ひすい & くろむ
中堅キャンパー
2016年からキャンプを始めた夫婦で運営しているキャンプブログです。キャンプ場紹介・キャンプ道具紹介・キャンプレポ・キャンプノウハウを中心に記事を書いていく予定です。
記事URLをコピーしました